地震が起きた時、あなたはどういう行動をとりますか?軽い揺れの地震であればあまり気にもしないかもしれませんが、東北地方太平洋沖地震や阪神・淡路大震災では震度7を観測し、震度7の地震になると全く動けません。何か近くの物につかまっているか、しゃがんでいるなど一歩も動けない状態になります。それから次の行動をとるときに何をすべきかをまとめてみました。
スポンサードリンク
地震が起きたら必ず水の確保!
地震が起きて揺れが収まったら、まず水の確保をしましょう。お風呂の浴槽やバケツ、流し台のシンク、ポリ容器など、できる限り水を溜めて下さい。
なぜって思われるかもしれませんが、東北大地震などでもそうでしたが、地震後に困ることはトイレなんです。
地方であれば畑や庭に穴を掘ってとか簡易トイレを作って用を足すことも可能かもしれませんが、都会になると大便を外でするような場所はほとんどありません。学校や公園などのトイレを使うことになります。
しかし何処のトイレも水洗便所。地震が起きたら水道管が破裂したりしていると水が流れない状態が起こり流せなくなります。すると汚物は溜まっていき...。
これは自宅の場合でも同じです。なので水を確保しておいてほしいのです。ましてトイレで水を1回流すのに約10リットルも使います。ちょっとしたバケツであれば2杯ぐらいでしょうか。
震災時に水が止まってしまった場合、すぐに使えるように直るという事はまずあり得ません。自衛隊の給水などに頼ることになります。しかし給水出来たとしてもバケツ2杯が一人で運べる限度になります。
ん!?、あれ!?
そうなんです。長時間並んで給水できたとしてもトイレで使う1回分の量ほどしかありません。
まして1戸建ての家であれば良いですが、10階建てのマンションだったり20階だったりすると地震の時はエレベーターも使えないので階段で登ります。
重たい水を必死になって持ってあがり、トイレで流す水1回分。
身体に異常がなければ良いですが、ご老人や身体の不自由な方、ケガをしている方などの場合、これだけでも大変なことですよね。
よって地震が起きたら必ず水を確保しましょう。
地震が起きたら揺れが落ち着いてから火元を確認!
震度7の地震が起きたらそうそう動けません。火元を確認なんて揺れている間は無理です。
揺れが収まってから、水を確保している間に火元の確認やガス栓を閉じる等を行いましょう。
震度5強相当以上の地震が発生した場合、ガスメーターが自動的にガスを遮断してくれるようです。そしてストーブなども揺れを感知すると消火するようになっていますね。
ですからあわてずに水を確保している間に火元の確認をすると良いですね。
タバコの火も忘れずに消してくださいね!
地震が起きたら家の中でも靴を履こう!
震度7の地震が起こると停電して電気がつかない、水は出ない、ガラスや食器が割れてかけらが散乱している状態になっています。
そんな中で裸足で動くのは危険です。怪我をしてしまいますね。
避難するにも歩いて移動しないといけませんから足の裏を怪我してしまうと致命傷です。
逃げ口を確保する際玄関に行ってドアを開ける時に必ず靴も履いておきましょう。
スポンサードリンク
地震が起きたら電話でなくメールやLINEなどを使って連絡を!
地震が起きて直後は電話は通じますが、時間が経つにつれてつながらなくなってしまいます。
地震が起きて身の安全を確保できたらすぐに目安は地震発生から30分以内でしょうか。
東北大震災の時も地震直後であればどうにか電話もつながりました。しかし30分以上になってくるとなかなか電話もつながらず、相手に安否を伝えたくてもできない状態になります。
日中であれば電話しても連絡が取れるかもしれませんが、夜中など寝ていることがありますので電話しても相手が出ないなんて可能性もあります。
そんな時に携帯からメールやLINEを使って自分の安否や何処に避難しているなどを送っておくと良いですね。メールなどは時間がかかっても相手に届くみたいです。
ちなみに医療班などの災害対策チームでもLINEを使ってのやりとりを行っています。
地震が起きて避難する時は自宅のブレーカーを落としておこう!
地震が起きて避難をするときには、自宅のブレーカーを必ず落としてから避難しましょう。
阪神・淡路大震災で起こった火災の出火原因の一つに「通電火災」というものがありました。
建物火災の6割がこの「通電火災」によるものだった事が判明しており、火元は電気ストーブや白熱スタンド、オーブントースターなど電気製品によるもの。
地震による転倒や落下で傷ついたコードも火災につながる可能性があります!
地震が起きたら、停電が起こります。避難するときは電気が消えているので気にも留めていませんがブレーカーを落とさずに避難してしまうと...。
電気が復旧したとき、切れたと思っていた電気製品が再び作動!
これが火元となって発生するのが「通電火災」
あなたの気づかない時間差によっておこる通電火災。必ずブレーカーを落としてから避難しましょう!
今回は「地震が起きたらどうする?この対処法をだけでも覚えておこう!」について書いてみました。いざとなったら慌てて何をしていいか分からないなんて状態に陥りやすいですが、この対処法だけでも覚えておくと少しはあなたの役に立てると思います。
スポンサードリンク
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。